芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

154件〜156件 (全 736件)   <前の3件     ・・・   48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56  ・・・   >次の3件

2021年09月28日 花で遊ぶ                         

 我が家の庭には酔芙蓉の花が今を盛りと咲いている。そもそも酔芙蓉を知ったきっかけは、富山県八尾のおわら風の盆である。俳句仲間数人で、優雅さで名高い風の盆を見に行くにあたって、事前の宿題として高橋治著の「風の盆恋歌」を読んでいくことになった。中年男女の道行きを描いたこの小説には、八尾の家に置かれた酔芙蓉の鉢植えや坂道を走る用水路の音が印象的に書かれている。

 我が家の酔芙蓉は庭に植えられて4年目にあたるが、いよいよ巨木に育ち、毛虫駆除もうまくいき白い花をたくさん咲かせている。もっとも酔芙蓉は一日花なので、朝は白くても夕方にはピンクに染まり、夜のうちにしぼんでしまう。したがって、朝は白い花とピンクにしぼんだ花が入り混じり、それはそれなりに面白く美しい。ただ切り花にすると一日だけでしぼむのがなんとも悩ましい。

 そこで一輪の酔芙蓉をしぼませないようにしようと企み、ミニカーを重しに置いてみた。その結果がこの写真である。酔芙蓉のしぼむ力は思いのほか強く、赤いミニカーをあたかも呑み込むように覆い、ホラー映画の一シーンのごとき写真が撮れたという訳である。それにしてもかくのごとく、休日は暇を持て余している。

2021年09月13日 リモートワークの限界

 NHK番組「逆転人生」にeスポーツの世界チャンピオンが出演していた。長崎県出身の男子プロである。私には昔のテレビゲームなどは遊びのイメージが強いが、今ではコンピューターゲームと呼ばれ、しかもスポーツと言うのだから多少の違和感を持つ事を禁じ得ない。いずれはオリンピック種目になるかも知れないと言われるほどに世界中で人気があるらしい。もっともeスポーツには知力・体力・技術力などに加え反射神経や集中力、戦略までもが必要というのだから、その点他のオリンピック種目と変わるものではない。

 番組中で感心したのは主人公が壁にぶち当たった時の行動である。大会に彗星の如くに登場し、ノーマークでありながら見事に優勝したのは無名のパキスタン青年。彼はわざわざその強さの秘密を探りにパキスタンまで武者修行に行くのである。そこで見たものは、古くさいゲームセンターで仲間たちと戦いながら、情報交換や新しい技術の習得に情熱を傾けている姿だった。

 最近は新型コロナの感染回避のためにリモートワークが奨励されているが、なにかしらデメリットがあるのではないかと気になっていた。研究者によれば、それは働き手の孤立、アイデアを創出する従業員同士の対話の不足だと言うことだが、なるほどと合点した。逆転人生の主人公にしても一人で練習するだけでは限界があり、仲間と合宿して議論を戦わせることにより、プロ選手として新しい技術を身につけさらに高いステージに立てたのである。まさしくわれわれ仕事人もリモートワークの限界を打破する知恵が今求められていると痛感した。

2021年09月08日 喪失感

 近くの八百屋さんが廃業したのは2年前。スーパーマーケットやコンビニエンスストア全盛の時代にあって貴重な対面販売の店を愛おしく思っていたが、廃業と聞き刀折れ矢が尽きたかと残念に思った。7年前には日頃から利用していたタクシー会社が大手に吸収合併され営業停止した。どうやら営業車両削減のための買収劇だったようで、利用者のみが不便を被った形になり割り切れない思いに襲われた。

 そして又、立て続けのサービス停止の案内である。一つは、熊本日々新聞の夕刊が10月末で休刊になるという。説明によれば最盛期14万部の発行部数が最近では2万部台とかで、今後はネット配信に力を入れるというが言い訳に過ぎない。要は夕刊の採算が合わなくなったということだろう。二つめは、これまた近くにある肥後銀行の支店閉鎖である。業務が統合される近隣の支店までの距離はおよそ2km、歩いて行くとしたら不便極まりない。これまたネットバンキングの発達により窓口業務のお客様が減ったということでがあろうが。

 かくして高齢化社会において弱者はますます不便を強いられる。私などは周りの若い人にサポートされながらかろうじて、デジタルやネットなどの新しい技術について行っているに過ぎない。国のリーダーは国民に自己責任を求める割には、政府自らがその責任を十全に果たしているとは言い難い。喪失感を与える社会は、選択肢を狭めるという点で貧しい社会と言える。

154件〜156件 (全 736件)   <前の3件     ・・・   48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56  ・・・   >次の3件