芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

244件〜246件 (全 735件)   <前の3件     ・・・   78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86  ・・・   >次の3件

2020年01月20日 子猫とユンケルスター

 昨日のこと、小学6先生の孫が無事志望する中学校に合格した。ここ数日は自分自身の受験時代を思い出しヒヤヒヤドキドキだったが、まずは一安心した。私の母校である中学校の現状がこれからは孫から聞けると思うと楽しみでもある。

 それにしてもこの1年間の孫の勉強ぶりは大したものだったが、フャミリー挙げて応援体制を取ったこともこれまた事実である。少子化で大学入学が容易になったと言われる昨今だが、志望校に入ろうとするならばやはり本人の実力と努力に加え、周りの手厚いサポートが必要なことはいつの世も同じなのだろう。試験期間中に飼い始めた子猫のピッピも受験でピリピリしている母と息子を癒してくれたようだ。

 ところで今回の受験で驚いたことがあった。教育ママの娘が試験当日の孫にユンケルスターを飲ませたのである。事前に知らされていたならば止めたかもしれないが、飲まされた本人はカッーとなって試験に向かったことだろう。数学のテストでは、「サイコロを6回(7回?)転がして合計数字が24になるには、最初のサイコロの目はいくつか?」という問題が出たそうである。孫は目の前にある消しゴムをサイコロに見立てて、それを転がすことで正解を得たと言うのである。柔軟な発想で正解を導いた孫を褒めてあげたのは当然であった。

2020年01月06日 「癌」という漢字

 日本人の平均寿命は年々伸びる傾向にあるが、世界では短くなっている国あるいは地域があるという報道があったのは今から10年前のこと。従って、今日では事情が違うとは思うが、当時の報道の概要は以下のようなものであった。寿命が短くなっているのは、アフリカ、ロシア、アメリカの三地域であり、それぞれでは飢餓、ウォッカの飲み過ぎ、肥満が原因。特にアメリカ中西部のある街では、歩く人たちの多くが男女を問わず相撲の小錦並みの体格なのに目を奪われた記憶がある。

 果たして今日の日本人の最大の死因は悪性新生物(ガン)であり、それに次いで心疾患(心臓)、脳血管疾患であるらしい。私自身は健康を維持するために努力しているつもりだが、体内では気がつかないうちに癌細胞が暗躍しているかと思うと気分が悪くなる。極真会を創設した大山倍達氏は人間ドックに年2回行っていたそうだが、結局肺がんにより72歳で死んだと知って愕然とした。牛殺しの逸話を持つ武芸の達人も癌には敗れたのだ。

 ところで、「癌」という漢字を分解すると、「品が山のようにあれば病気になる」と読める。役人はパーキンソンの法則が働き常に増加するという説があるが、会社組織も油断するとすぐに人や物が増えて収拾がつかなくなる。言わば成長ではなく膨張であり、会社存続自体が怪しくなる。会社の「癌」は、「捨てる」ことから始めて、必ず撲滅させなければならないと最近考えている。 (注)パーキンソンの法則 役人の数は、仕事の量とは無関係に増え続けるというもの。

2019年12月25日 老後に大切なのは「きょうよう」と「きょういく」

 初めから種明かしをすれば、「きょうよう」とは教養ではなく「今日も用がある」という意味であり、「きょういく」とは教育ではなく「今日も行く所がある」という意味である。会社の定年を迎えたり所属していた組織から自由になると、人間は途端にすることがなくなり会う人がいなくなる。そうなると自宅に引きこもりがちになるが、それでは配偶者が困る。配偶者とて自分だけの時間が必要なのだが、暇になった御仁はつい配偶者にかまってもらいたいのである。わし族(わしも付いて行く)、濡れ落ち葉族(掃き出そうとしても家から出ない)の誕生である。

 だからこそ退職した老後には今日の用事と行き場所が必要という訳である。それは趣味にのめり込むことなのか、はたまたボランティア活動に従事するのか、改めて料理教室に通うのか、野菜作りに挑戦するのか、ゴルフやテニスで汗を流すのかなどいろいろと選択肢があろう。頭と身体を動かすことは健康寿命を延ばすために必要だ。

 ところで、今日ビッグデータの時代とは言うものの、具体性がなく理解できない人が多いのではないか。私もその一人だが、NHKで長生きの要因を探す番組は興味深く、ビッグデータの活用事例としては出色の出来だと思った。膨大なデータの中から導き出された長生き関連因子は「図書館」だった。図書館に通うと、歩く・探す・頭を使うということから長生きに繋がると言うのである。一見関係のないものから重要な関連を見つけ出すビッグデータに、思いがけず健康の秘訣を教えてもらった。確かに図書館は「きょうよう」と「きょういく」を充たしている。私の場合は、本屋・古書店巡りをこれからも続けようと思う。

244件〜246件 (全 735件)   <前の3件     ・・・   78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86  ・・・   >次の3件