芭蕉林通信(ブログ)

HOME > 芭蕉林通信(ブログ)

205件〜207件 (全 736件)   <前の3件     ・・・   65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73  ・・・   >次の3件

2020年09月10日 余生は余得

 最近は自然と宗教的なものに惹かれる。これは余生と呼ばれる期間にさしかかっているからなのだろう。健康診断を受けると身体の痛んだ所を指摘されるが、長年酷使してきたのだから金属疲労が起こるのは当たり前なのである。そして今後どれほど生きられるか考えることが多くなった。

 朝刊を読む時の癖となっているのは、死亡欄に必ず目を通すことである。若い時には、万が一知り合いの方に不幸であれば、すぐさま対応しなければならないと思っていた。今はそれに加えて、亡くなった方が知り合いかどうか関係なく享年と死因が気になる。

 もし私よりも若い方であれば若くしてもったいないと思い、ご年配の方であればこれから何年生きられるか計算する。死因が分れば、自分にはその病気にかかる可能性がどれほどあるか想像する。かくして、手元には「法華経」「旧約聖書」「死について」などの本が積まれることになる。「生」を知らずして「死」を語るなかれと孔子様に叱られそうだが、ただ希望を持つとすれば、余生を余得と思い一日一日を楽しく過ごすことである。

2020年09月04日 毛虫とオーガニック野菜

 アメリカに「ホール・フーズ」という有名なオーガニック専門店がある。あっという間にアメリカ全土に店舗展開し、あっという間にアマゾンに買収された。残念ながら買収された理由は知らないが、ネットの王者がリアル店舗網を手に入れたとして話題になったのはつい先日のことだ。実はこの「ホール・フーズ」という独特の小売業態は日本にはないだけに、昔から気になり訪米するたびに視察していた。主にシカゴ店を定点観測していたが、行くたびに商品が進化し売り場が変わるので大変勉強になった。豆類は量り売りしていたし、テークアウトはオーガニック製で美味しかった。

 なぜ「ホール・フーズ」を思い出したかと言うと、我が家にある酔芙蓉の葉を食べるフタトガリコヤガと連日格闘していらからである。この毛虫を最初に見つけた時にはひょっとして蝶の幼虫かなと憐憫の情が起こりかけたが、ネット検索でガの正体を知ってからは心を鬼とした。それにしても駆除しても駆除しても毎日どこからか出てくるのには呆れてしまう。駆除を初めて2週間もたつと、どれどれ今日もお出ましかと半ば楽しみになっているのは私にサド的気質があるのかも知れない。(いえ、絶対にありません。)

 そこでふと考えたのは、無農薬で野菜を育てるのは手間暇がかかるということである。しかし、見栄えの良い野菜を一定の数量でしかも適当な値段で市場に出すには人件費を極力抑えなければならない。だから駆除剤をまき一瞬にして毛虫をやっつけるのである。農家の人は自分の家で食べる野菜に農薬を使わないと言う。それを聞いてゾッとしたことがあるが、「知らぬが仏」とこれからも普通にきれいな野菜を食べ続けるのである。 (写真はガの幼虫に食べられた酔芙蓉の葉)

2020年09月02日 私のキャッシュレス始末記

 今年のコロナ騒ぎにより日本の実力が改めて問われている。コロナ対策一つとっても、PCR検査数が他国に比べて著しく少ないとか集中治療室の整備が遅れているとか指摘されて久しい。又その改善のスピードは遅いと言わざるを得ない。さらに数年前からデジタル社会への移行を国家戦略に唱えていながら全く進展していない。例えば、文書を介してする行政手続の煩雑さ、faxという古い通信手段、ビジネス社会におけるハンコ文化などがそうである。

 もう一つ、キャッシュレス社会への移行が遅れている。隣国の中国や韓国では、キャッシュレスの進展により国民の移動の把握が容易になりコロナ対策に生かされている。3年前に日本銀行の支店長に講演を頼んだ際には、日本でキャッシュレスが進まないのは、背景に政府発行通貨に対する信頼が厚いからとの説明があった。それにしても、日本の情報通信技術(IT)政策担当大臣が74歳なのに対して、コロナ対策に辣腕を振るっている台湾のデジタル担当政務委員(大臣)が若干35歳なのは、すでに大臣任命において勝負ありと言いたくなる。

 知り合いの専門家の一人は、日本がマイナンバー制度を導入した時がデジタル化を進めるチャンスだったのに中途半端のままに終わってしまったと言っていた。かくいう私も、遅まきながら現金に別れを告げてカード利用と電子マネーに切り替えようと考えたのは良いが、取引銀行が決済システム先と未提携のため門前払いを喰ったのである。そうこうしている内に、毎月のカード請求額を見るのが恐くなり、できるだけ現金で支払おうとする体たらく。かくして、私自身がデジタル化の抵抗勢力に成り下がっているのではないかといささか憂鬱な日々を送っている。

205件〜207件 (全 736件)   <前の3件     ・・・   65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73  ・・・   >次の3件